ミンガラーバー!
ミャンマー在住10周年、鈴木亜香里です。
本日は、ミャンマーで出産した際の出生届の手続きについてまとめたいと思います。ミャンマーと日本の国際結婚カップルでミャンマーで出産される方や、日本人同士でもミャンマーで出産される方の参考していただけますと幸いです。
出産時
無事に出産が済むと、病院から出生登録事務所へ連絡が行きます。病院で必要事項を聞かれるので答えましょう。夫が回答してくれたのであまり覚えていませんが、両親の名前、子供の名前、ID番号、住所、職業、宗教などを聞かれたと思います。村で出産した場合は、地域の保健スタッフに伝えればよいと思います。
ミャンマーの出生証明書を取得する
退院してひと段落したら、出生登録事務所へ行って、ミャンマーの出生証明書をもらいましょう。出生証明書は「ムエセイン」と言います。母親や子供が行く必要はなくて、夫だけが行って手続きしてきてくれました。
必要な物
・両親のIDカード。日本人の場合はパスポート。コピーも準備しておく。
・病院でもらえる診断ノート(カルテ)
(場合によって必要な物が変わるので、出生登録事務所の指示に従ってください)
注意点
ハーフの子供の場合は、子供の名前の欄にミャンマー名と日本名の両方を記載しておくことが重要です。
例) ကျော်ထက်အောင် (ခ) SUZUKI HARUYUMI
というように、ミャンマー名だけではなく、日本名も記載しておきましょう。
日緬ハーフの子供の国籍は、基本的には日本となります。そのため、日本名は必要です。また、ハーフの子供が今後ミャンマーで生活していく上で、ミャンマー名も必ず必要になります。両方記載してもらいましょう。
出生届の提出準備中!
— 地球市民の会ミャンマー駐在員☆鈴木亜香里 (@akari323) 2020年12月1日
ミャンマーの出生証明書はこんなのです。日本の大使館に提出できるように、日本名をしっかり記載してもらってます。 pic.twitter.com/WnNk1ZQZix
申請に行ってから、1週間後にムエセインを受け取ることができました。日本と違って、ミャンマーの書類は一度しかもらえません。無くしたり、ネズミに齧られたりしないように気を付けてください。
大使館に出生届を提出する
出産してから3か月以内に、ヤンゴンの在ミャンマー日本大使館に書類を提出しなければなりません。必要な書類は以下のとおりです。
- 日本の出生届
- ミャンマーの出生届と、その翻訳
- 出産した病院の住所がわかるものと、その翻訳
- 確認書類
- (代理提出の場合は)委任状
こちらの在ミャンマー日本大使館のサイトも参考にしてください。書き方のポイントも載っています。
日本の出生届
これは日本で普通に出産した場合にも出しますよね。こちらよりダウンロードができます。A3サイズで印刷します。
注意すべきは、備考欄です。「出生証明書に記載されている「チョーテッアウン@鈴木遥弓」と届書の「鈴木遥弓」は同一人である」という記載が必要となります。詳しくは大使館のサイトで確認してください。
他にも、日本人の生年月日は昭和などの年号で書くのに、外国人の生年月日は西暦で書かないといけないなど、注意事項がいろいろあります。
ミャンマーの出生証明書
すでに取得方法を上記で説明したものです。原本の提示とコピーの提出が必要です。
翻訳は、自分で翻訳してもOKです。翻訳者の直筆サイン、印、電話番号の記載が必要となります。
出産した病院の住所がわかるもの
私の場合は、病院でもらえる診断ノート(カルテ)を使いました。こちらも原本を提示し、コピーを提出します。出生証明書と同様に、翻訳もつける必要があります。
確認書類
- 父親と母親が婚姻している、または離婚しているか
- 母親は初婚か、再婚か
- 母親が再婚の場合、前回の婚姻が終了してから300日以内かどうか
この3点について、「はい」か「いいえ」で答える簡単な書類です。大使館で用紙をもらえます。
(代理提出の場合)委任状
出生届は、原則として本人(子供の父親か母親)が大使館に行って提出しなければなりません。
ただ、遠方である、体調不良であるなど、本人が出頭できない理由がある場合は、代理提出をすることができます。まずは大使館の領事部に問い合わせて確認をとりましょう。
私の場合は、遠方であること、コロナで移動が制限されていることを考慮いただき、代理提出をさせてもらいました。事前にメールで書類に不備がないか確認してもらいました。確認できた後に必要書類をヤンゴンの家族に送り、大使館まで届けてもらいました。
まとめ
大使館に書類を提出して受理されれば、とりあえずの手続きは終了です。日本の戸籍に登録された後に、パスポート申請などの手続きをとることになります。
領事部の方は丁寧に質問に答えてくださるので、疑問があればメール等で確認してもらってください。
出産の前に、まずは結婚だ!!という方は、こちらの記事をどうぞ。
ミャンマー人と結婚するための婚姻届手続きまとめ - NGOミャンマー駐在員のハリキリノート
他にも、ミャンマー人との国際結婚や子育ての話題もいろいろありますので、よかったら読んでみてくださいね。
国際結婚 カテゴリーの記事一覧 - NGOミャンマー駐在員のハリキリノート